これで完璧!フリーランスの手続き一覧
確定申告とは、税金(所得税)を納めるための手続きのことをいいます。会社員の場合は、毎月の給与から所得税が天引きされていました。そして、年末調整のときに正確な納税額が確定し、人によっては追加で納税したり還付されたりしていたと思います。計算から納付まで、会社が全てやってくれていたことなのですが、フリーランスになった場合は、これらを自分で行わなければなりません。確定申告では、所得税や住民税を納めるための手続きをするのですが、多く払っている場合は還付されることもあります。フリーランスの報酬は源泉徴収されていることも多いので確実に確定申告を行いましょう。
会計ソフトとは、会計処理をスムーズに行うために記録や計算をサポートしてくれるソフトウェアのことです。個人事業主用のソフトであれば確定申告まで一貫して行うことができます。会計ソフトには、パソコンにインストールして使うオンプレミスタイプとインターネットを使ったクラウドタイプがあります。オンプレミスタイプを使う場合は、事前にソフトの購入手続きやインストールをしておきましょう。クラウドタイプは利用登録を済ませればすぐに使用することができます。
経理処理は時間がかかる大変な作業です。フリーランスであれば経理スタッフを別に雇うことは難しいでしょうから、自分で作業しなければなりません。時間のないフリーランスにとってこの作業は重荷になります。作業負担を軽くしてくれる会計ソフトはそうしたフリーランスにとっては省くことができないツールです。また、会計ソフトを使えば専門知識がなくても仕訳を入力するだけで様々な帳簿を作成することができます。簿記の知識がなくても安心して活用できるでしょう。
前述の通り、会計ソフトにはオンプレミスタイプとクラウドタイプがありますが、断然クラウドタイプがおすすめです。インターネットさえあればすぐに使い始めることができますし、機能追加や不具合の修正もすぐに反映されます。クラウドタイプの会計ソフトを選ぶときは、対応している端末(パソコン、タブレット、スマートフォン)、サポート体制、仕訳の自動入力機能、外部サービスとの連携、セキュリティなどに注意して選びましょう。
おすすめは、無料で使い始めることができる「freee」です。経理が初めてでも質問に答えるだけで確定申告が簡単にできます。
スマホアプリもあるので外出先でもスムーズに操作できます。 |
最近の会計ソフトは本当に簡単になっているため、知識がなくても確定申告ができますが、そもそも作業時間を作れないような忙しい人やどうしても数字が苦手な人は、専門家である税理士に依頼することも検討してみましょう。依頼料は必要ですが、確実に確定申告をしてもらえますし、経理に必要な時間を本業にまわすことができます。
フリーランスとして独立する際、屋号は事業の顔となる重要な要素ですが、必須ではありません。屋号を付けることで得られる信頼性向上や覚えやすさのメリットと、手続きの複雑さというデメリットを比較検討することが大切です。屋号を決めた場合は、開業届への記載、銀行口座開設、印鑑作成、名刺への記載など複数の登録手続きが必要になります。また、事業の成長に合わせて屋号を変更することも可能ですが、その際も適切な手続きが求められます。
詳細を見る
会社員からフリーランスへの転身を考えている方にとって、補助金制度は大きな支援となるでしょう。補助金は主に、事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金などが申請可能です。補助金を申請するにあたって、まずは補助金それぞれの概要や手続き、注意点のほか、補助金制度を利用する際のメリット・デメリットについてもしっかり把握しておく必要があります。ここで解説する内容に目を通し、自身の状況に最適な補助金制度を選択し、効果的に活用してください。
詳細を見る
フリーランスの重要な手続きのひとつが年に一度の確定申告です。確定申告は所得税を納付するために必要な手続きです。給与所得であるサラリーマンは会社が源泉徴収と年末調整で所得税をまとめて納付してくれるので確定申告はしなくて良いですが、事業所得のフリーランスは自分で年間の所得税額を集計して申告しなければなりません。フリーランスの場合、会計ソフトに日々の事業収支を入力して、確定申告の書類を作成するのが一般的です。
詳細を見る